kohkoku note

クリエイティブディレクター視点からのあれこれ

フォント(書体)というのは実に奥が深い

広告の仕事をしていると避けて通れないのが書体の問題です。
既に完成されている基本書体の考え方はもちろん、どの場所にどの書体を使うかで大きく広告の印象や意味合いが変わってきます。

ある書体だけでは埋もれてしまうためにオリジナルフォントを作ることもしばしばあります。

そんなフォントですが2010年3月3日にグラフィックデザイナーである
原研哉さんツイッターのつぶやきをきっかけにフォントの議論が巻き起こりました。
とても有意義な議論でしたので共有できればと思います。

>>haraken_tokyo
コペンハーゲンののデザイナーから、なぜ日本のスクリーン上の文字はいまだに原始時代なの?と問われて返答に詰まった。ロスの友人からも、日本のデザインはきれいなのに、なぜネットの中はぐちゃぐちゃなの?と問われて答えられなかった。美に聡く、醜さに疎いといわれる所以か。なんとかしたい。

WEB上にある日本のフォントの現状を憂いた内容をつぶやきました。

>>haraken_tokyo
フォントのみならず、字間も、行間も、約物も、レイアウトも、文字の配置を制御する技術全体のことです。日本の文字が比較的きれいに見えるのがiphoneというのも皮肉。

WEB上のフォントは読みにくいだけではなく読んでいても疲れるのはそういった設計がなされてないものが放置されているのが原因かもですね。
同感です。

さらに原さんはこのようなつぶやきをしています。

>>haraken_tokyo
日本語は漢字/ひらがな/カタカナ/アルファベット/数字などが入り乱れるハイブリッドな文字。これを紙の上で美しく制御するには相応の工夫を要した。これをweb画面やtwitter画面、携帯画面上などできれいに制御するには基本的にどういう努力が必要なのだろうかという素朴な疑問。

この疑問に対して様々な意見が飛び交います。
OSの問題なのでは?や河野氏メイリオが一つの先駆的事例であるとか
様々な意見が出ました。

>>haraken_tokyo
なるほど勉強になります。グリッドシステムは紙の仕事でいつも使っていますが、少し研究してみます。1950年代のスイスのタイポグラフィは、自己表現というよりも、社会倫理的な意識から育ったある種の環境デザインだったと思います。

この後もhtmlやcssといったweb言語自体が日本語にマッチしていないのでは?など様々な有意義な議論が交わされておりとても興味深く読ませていただきました。全文のまとめはこちらです。

このように現状の技術や環境では不可能であったものが様々な意見や視点、考え方により
少しわかりやすくフレキシブルなものになって行くのはとてもよい事のように思いました。

なによりも原研哉さんのつぶやきをきっかけに

日本のWEBにおけるフォントの問題や意識が働いたことがとても良いと思いました。

よりよい技術はよりよい環境をつくると思います。
その環境でデザイナーはなにができのかという問題意識にもつながる
有意義な議論だと感じました。

広告業界に就職したい学生さんへ

f:id:ryosukekatayama:20141111101404j:plain

就職活動をしている学生さんにいつの時代でも人気が高いのが

広告業界
広告代理店

だと
思います。

今回はそんないつも人気な「広告業界」に進みたいと思っている方は、これをすべきという事をお伝えしたいと思います。

広告業界に進みたい方で必ずして欲しいたった1つの事は

広告に詳しくなる

です。

具体的にどのようにするかというと、広告に携わる人間がどれぐらいいてどのような役割があるのかとか、キャンペーンを行う際にどういった人たちが関わってどのような手順でのキャンペーンが行われているかなど、情報は多岐にわたりますが兎に角、
ライバルよりも

すこしでも詳しくなることをおすすめします。

なにも、そんなに難しく考えなくとも広告に関する雑誌などがたくさん発行されていますので、宣伝会議ブレーンなどの雑誌で沢山情報を収集してみてください。

さらに東京在住の方でしたら

広告図書館 – アド・ミュージアム東京

という施設もあり
土曜日も開館していますので片っ端から情報を収集することをおすすめします。

さらに、さらに、宣伝会議が主催している

広告界就職講座

などに参加するという手もあります。
お財布に余裕があれば是非、受講してください。

これで、漠然としていた広告関係に進みたいいう思いでいたときより
遥かに確立が上がると思います。

どの役割をどの担当者がやっていて、どの役職の方がどのような仕事をしていて自分はどの役職に就きたいのか?自分はどのような部分に興味があるのか?

それをしっかりと収集して考えてください。

他にもそれらを

体験として知る

のもいいと思います。

広告制作会社にアルバイトとして働いてみたり、アシスタントをしたり、インターンとして働いてみるのもいいと思います。

このように、漠然としていた広告業界という大きな固まりを自分の関心事に引き寄せ、自分自身の問題へとシフトしていきます。

以上のことをした学生さんは広告業界に憧れているだけのライバルより

格段に採用の確立ががると思います。

あとはみなさんの努力次第ではないかと思います。

将来はワクワクするような広告、日本や世界をあっと言わせる広告を手がけてください。

きっと出来ると思います。

私も日々努力しています。
みなさんも一緒に頑張りましょう!!

うどんは一番ミニマルな食べ物ではないか?

f:id:ryosukekatayama:20141110103211j:plain

突然ですが私はミニマル・デザインが好きです。

ミニマル・デザインとはウィキペディアによると

___________________________________

ミニマル・デザイン(Minimal Design)は、あまり使用しない機能のせいでシステムが肥大化することを避け、必要最小限の機能に絞って設計することをいう。
必ずしも外観のデザインに限った用語ではないが、外観について言うことが多い。装飾や凝った形状は排除され、平面や直角が多用される。塗装も省略ないし簡易になるため、色調は単色が多いが、木製品では木目をあらわにすることも多い。

___________________________________

とあるように
無駄を徹底的に排除して機能性をとことん追求したり
よりシンプルにシンプルにと削いで行ったデザインのことです。

たとえばcarsten nicolaiの作品は音楽も立体もとてもミニマルで大好きです。

そんなミニマルデザインが好きな私なんですが常々

「うどん」

は最もミニマルな食べ物なのではないかと思っています。
まず、材料が

塩と小麦と水のみ

というシンプルさ、
そして調理法も

茹でるだけ

というミニマルさ、
そして味付けは

ネギと醤油のみ

という潔さ、これぞミニマル極まれりといった所です。

また、ひとつ、ひとつの作業や配分でものすごく出来映えが変わってくるのも
ミニマルな所だと思います。

これが

「餅」

であれば、

素材の美味しさで味が決定され、

さほど後の行程が味に左右されにくいと思いますが、「うどん」では、そうは行きません。

同じ行程を経ても職人技で、

どごしや舌触りが全然変わってきます。

これは、美味しいうどんとそうでないうどんははっきりわかる位わかります。

ですので美味しいうどんを食べると

感動で震えます。

私も美味しいうどんのように無駄のないデザインを目指したいと思っています。

デザイナーさん、ディレクターさん必見! アイディアの出し方

f:id:ryosukekatayama:20141031180736j:plain

いつもグッドなアイディアが出る方はもう、型が出来上がっているとおもいますので
ここではグッドなアイディアがなかなか浮かばないという方だけ読んでいただければと思います。

アイディアとはフッとひらめくものもあればうんうんと粘って粘ってひねり出す事もあります。
具体的なやり方や方法は

ジェームス W.ヤング (著)
アイデアのつくり方

に詳しく書いてあるのでそれを読むことをおすすめします。

いつもポケットに忍ばせておく位はしてもよいと思うほどの名著で、
非常に実用的な本なので是非、どうぞ。

しかし、この本のようなやり方などは応用編の気がします。
なんでもそうなのですが畑の土がよいほど、よい作物が育つと思います。

ですので今回は土をつくると思ってください。
私がおすすめするやり方はたった1つです。

それは

自分の好きなものを拡大し続けることです。

アイディアというのはそもそも、情報同士ががくっついたり離れたり、また、別の情報がくっついたりしてして新しい価値が生まれます。なので必ず元になる情報があると思うのです。

ですので

インプットがない

ことにはアイディアは出来てません。
だけどもただ単に情報を詰め込むのは効率が悪いと思っています。

そこで

自分の好きなものを見たり聞いたり触ったりしまくってください。

例えばディズニーが好きならばディズニーの映画は全部みて、ディズニーランドも何度も行ってください。とにかく関連したものでどんどんその世界を広げて行ってください。

ディズニーの映画を見たらその原作を読んでみてください。
そして原書も読んでみてください。

と、このように自分の好きなことや興味があることをどんどん広げて行くのです。
その広げる作業は自分の好きな物や事なら苦にならないはずです。

むしろ楽しいはずです。

なにもディズニーに限らず、音楽が好きでこの曲が好きだと思ったら何というバンドのなんという曲なのか調べ、そのバンドの他の曲を聴いてみたりジャケットを見てみたり、そのバンドに関連することはすべて目にしたり聞いたりします。インタビューなど読むのもいいと思います。そのインタビューで好きなバンドがおすすめしている音楽も聞いてみたりしてどんどんその世界を広げていくのです。

そうして自分の好きが広がって行けば行くほどアイディアの源の引き出しが増えていきます。

そして自分の好きな事が深まって行けば行くほどその人のキャラクターになっていきます。

デザイナーなら好きなデザインを探してみてください。
その好きなデザインのデザイナーは他にどんな仕事をしているのか?
スタッフは誰と組んでいるのか?

興味と好奇心を持ってどんどん押し進めてみましょう。

その自分アーカイブが多ければ多いほどインプットがあり引き出しがあるということなので
よいアウトプットやアイディアが出やすいということになるのです。

できればインプットは驚きや感動を共にした方がいいと思います。
すげー!とか、素敵!とか、カッコいい!などの感情と一対になっていたほうが引き出しが開けやすいように思います。

一日は24時間、一年は365日、機会はみんな平等に与えられています。

なるべく沢山、自分の好きな事や興味のあることをしましょう!

一見、役に立たなさそうと思っていた知識が
いざ、となったときに
あなたをきっと、助けてくれる日が来ると思います。

 

効果があるチラシを作るためには

f:id:ryosukekatayama:20141027172413j:plain

 

集客を図ろうとした時、募集を呼びかけたい時、チラシというのがポピュラーですぐに考えつく広告の方法なのではないでしょうか?

ただ、よくある話で一生懸命つくったのにあれ?なんで効果がないの??となったり、
効果がイマイチだぞ?と思ったりすると思います。

ですので出来るかぎり効果の高いチラシの作り方をご紹介します。

まずは、
なぜ「効果がないチラシ」になるかというと、とても簡単な話で

単純に見づらいから

本当にこれだけの話だと思います。見づらいから情報が伝わらない、伝わらないから効果が出ない
当たり前の話なんですね。

では、なぜ、

見づらい

のか、
それは

情報がきちんと整理されていないから

が原因だと思います。
ですので効果のあるチラシ作ろうと思ったときには

1.言いたい内容を決める
2.言いたい内容を整理する
3.言いたい内容に優先順位を付ける
4.それを解りやすくならべる

という手順でやる。
ここをしっかりやればチラシは、かなり見やすくなりぐっとよくなります。

例えば、いつ、どこでだれが、なにをするかに

優先順位をつけて行きます。

日時よりも場所が言いたいのか、場所よりも人なのか
人よりもなにをするのかなのか

全部同じ大きさで情報を置くとわかりにくいので大きさや置く順番を変えて
整理してみてください。

そのあとに見せ方のうまさがあったりテクニックがあったりという伝え方の方法になっていきます。(写真のシズルだったり、大きさだったり、バランスであったり、などなど)

その伝え方によってよい広告だったり悪い広告だったりが決定されるので
ありとあらゆる手段を試してみてください。
この作業は

ケーキのデコレーション部分

にあたる作業で美味しそうに見えたりマズそうに見えたりします。
ですのでプロでもゴールはありませんし、いつでも模索しより伝わるように努力しています。

そして、
いろいろなやり方を試して素敵にしていきましょう。

ようはコミュニケーションですのでここに写真をいれみようだったり地図を入れたら解りやすいかもだったり
解りやすく整えれば完成です。

しかし、単純に解りやすければ効果の高いチラシなのか?というと

そうではありません。

私はチラシの場合においては

伝わる速度が速いものの方が効果がある

と思っています。
沢山商品が載っていようが、キャッチコピーがどどうであろうが、ようはデザインがどうであれ見た瞬間、だいたい0.5秒位でなにがどうだと解るチラシが情報の伝達の速い解りやすい効果の高いチラシなのではなかと思っています。

ですのであれも言いたいこれも言いたいと内容を詰め込むのではなく、チラシに入れる要素は出来る限り少なくして伝える速度を高めてみてください。

これでいままでとひと味ちがったチラシになると思います。

また、効果のあるチラシを作るというのはチラシの集客だけではない大きなご褒美というか副産物があるんです。

それは

伝えたい内容を客観的に見れるという事なんです

先ほどお話した通りそのお店なり情報なり商品なりを整理して再構成するわけですから
かなり客観視できなければよりよいチラシにはならないのです。

客観視をするということはつまり

その商品なり店舗なりがどのようなキャラクターで見られており、なにを期待されていて、なにを言えば人が集まってくれるのか?

がわかるということです。

そこがわかるということは戦略や作戦をたてることとほぼ同じです。
その作戦を解りやすくストレートに伝えれば

必ずお客さんが来るチラシはつくれるのです。

極端に言えばよりよいチラシを作るというのはよりよい戦略を考えるということと同じだと思います。

たかがチラシされどチラシ結構、実はけっこう奥が深いと思っています。

すべての事柄は企画でなりたっている。2 〜応用編〜

f:id:ryosukekatayama:20141023133052j:plain

前回は企画ってこんな事なんですよー

こんな風に考えれば企画をたてることができますよー
というお話でした。

ですので今回はビジネスや家庭ですぐ使えるように具体的に考えて見たいと思います。

それでは

「主人がいつも電気を消してくれない何度も何度も言っているのに晩酌してそのまま寝て電気もパソコンも付けっぱなし!もうどうにかして!!」

というケースで考えてみましょう。

まずは、

1.課題に関係する事柄を出す

その人はどうして気を消さないのでしょうか?
様々な角度から考えてみましょう。
いつも仕事で遅いので疲れているからかも?そもそもこどもの頃から消すことが習慣になっていないのでは?真っ暗が怖くて付けているのでは?お酒を飲んでそのまま寝てしまうのでは?電気を付けてる事に罪悪感がないのでは?などなど、
出来る限り沢山出してみましょう。それでも解らなければ本人に聞いてみましょう。

そしてご主人さんの事も考えて

2.課題の目的を設定する

2.では、だれにどのような事をしてもらうかが重要です。
ここではご主人さんに電気を消してもらい、さらに習慣をつけてもらいたい
とします。

それで最後に

3.解決策の手段を出す

目的を達成する手段はなにが一番よいかを考えます。

こんなのはどうでしょうか。

ご主人が電気を消したらポイントが1ポイントついて40ポイントたまったら
奥さんと高級中華ディナーに御招待します。キャンペーン開催!

期間は2ヶ月間

ご主人が電気を消したらリビングのノートに○を付けてもらいそれが40ポイントたまったら
プレゼントとして奥さんと高級中華ディナーを食べる事ができて2人とも少し幸せ。という企画です。ちょっとしたゲーム性を出してやる気を出してもらい、さらに○を集めたいという真理に訴えます。これなら、すこしだけ彼も頑張ってくれるかもしれません。
さらに期間を限定することで集中力が増すというオプション付き。

どうでしょうか?ノートと鉛筆があれば出来て電気を消す習慣もついて
さらにデートまでゲットできるかもしれません。

このように少し嫌だなとかめんどくさいなと思っていることこそ企画が役立ちます。

プロジェクト化やキャンペーン化してみると

案外と「えいやっ」と出来ることが多いと思います。

私もフリーランスですので年に1回は様々な人にいま、お試しキャンペーン中ですのでお仕事ご一緒しませんか?などと口実を付けて近況を交換し合ったり新規のお客さんを探しに行っています。

すべては企画。
本当に些細なことでも考え方が変われば行動が変わるかもしれません。

すべての事柄は企画でなりたっている。

f:id:ryosukekatayama:20141023132931j:plain

広告を作るにはだいたい

・オリエン(広告主から課題を聞く)

があり
それから

・プレゼン(企画説明)

があり

広告主が良いと思ったら発注

という流れがあります。

キャンペーンをやるのもサイトを作るのも広告を作るのも
だいたいこのパターンです。

そのプレゼンに使用するのが企画書で、
その中身が企画になるわけです。

ですので優れた企画になれば優れた企画書になり優れたプレゼンになると言う事になります。
(そうとも限りませんが一般的には)

では、よい企画とはなんでしょうか?

よい企画とは

依頼主の課題を解決し大きなメリットをもたらすこと

ではないでしょうか?
そのメリットが大きければ大きいほど優れたよい企画といえると思います。

 

そんな企画ですが、様々なシーンで役に立つと思いますので
すこしだけ企画の立て方を説明してみたいと思います。

1.課題に関連する事柄を出す
2.課題の目的を設定する
3.解決策の手段を出す

という手順で考える場合が私は多いです。

例えばAという飲料を売ってくださいという課題があるとしましょう

1. 課題に関連する事柄を出す

この商品の背景は?市場のどのような位置にいるのか?競合の商品はなんなのか?
デザイン、品質、キャラクター性、パッケージなどなど商品の要素、
それに加えて飲料を売りたい人の気持ち、考え、戦略などなど気持ちも入ってきます。

そこから

2.課題の目的を設定する


ここでは

だれにどのような事をしてもらうかがを決める事が重要

です。

ただ単純に売ってくれというオーダーですが課題を出した人に対して
売るためにこういう事をしましょうと提案するので

課題を出した人に対してお金だして欲しいのか、協力して欲しいのか、
どうして欲しいかを決めます。

この場合はキャンペーンを打つための予算を取るとします。

そこから

3.解決策の手段を出す

どのようなキャンペーンで、どのぐらい効果がありそうで、根拠はどうしてで、というように課題の解決策の手段を導き出していきます。

ざっくりと書きましたがだいたいこのようなプロセスで企画をまとめることが多い気がします。

ちなみに

その企画が驚きがあったり感動がある方がより高い効果をもたらす

と思います。

ただ、企画というのは必ず正解があるものではないと思います。
その企画を立てた人の気持ちに大きく左右するところがあるので、様々な企画になり、
まさに十人十色になります。

理屈でいうとやや難しいように感じると思いますが
そんなことはないと思います。

飲み会をする、誰かの誕生日を祝う。という事だって企画を立てることですし
もうちょっとここを良くしたいなと思ってこうしようと行動することこそ、自分で企画を立て実行していることなのです。

企画を立てる時のポイントは

課題ががきちんと解決できているかどうか?

が重要な気がします。
飲み会をするなら親睦を深めるとか誕生日を祝うのであれば喜んでもらいたいなど課題の目的がはっきりしておりそれを満たせていることが重要です。

では、次回は具体的にちょっとした事で企画をたてて活用法を考えてみたいと思います。